
バイオアップロード合同会社は栃木県足利市に所在する専門輸入商社です。GeneMarkerソフトウェアの開発元である米国SoftGenetics社の正規日本代理店として、日本国内の顧客に対してGeneMarkerの販売とサポートを行っています。SoftGenetics社の方針により、2024年からディストリビューター(SoftGenetics社製品のソフトウェア単独販売を認められた代理店)向け価格についての条項を含めた契約を交わしました。SoftGenetics社のディストリビューター以外は、SoftGenetics社製ソフトウェアをソフトウェア単独で販売できませんのでご注意ください。ソフトウェア単独での購入をご希望の方は、輸入元がディストリビューターとして契約しているかどうかをご確認ください。
開発元SoftGenetics社の方針により、今後数年のうちにドングル版を含むPerpetual版の販売は終了し、年間ライセンスに統一される予定です。商品にご興味を持たれている方は、お早めに購入をご検討ください。
TEL:0284-22-4213
問い合わせフォームはこちら≫
DNAフラグメント解析ソフトウェア
GeneMarker
Information
日本DNA多型学会学会誌「DNA多型」vol.31に広告が掲載されました。
2023年7月25日
日本DNA多型学会第31回学術集会企業展示に出展しました。弊社ブースにお立ち寄りいただいた皆様ありがとうございました。
2022年11月21日
当該ユーザーへWindows 11に関するサポートメールを配信しました。
2022年6月7日
GeneMarkerソフトウェアは、パワフルでバイオロジストに使いやすいDNAフラグメント解析ソフトウェアです。ABI®PRISM、Applied Biosystems SeqStudio™、Promega Spectrum Compact CEシステムなど全てのメジャーなシーケンシングシステムの出力ファイルに対応しており、AFLP®(Amplified Fragment Length Analysis )、 T-RFLP、SSR (Short Sequence Repeat)やSTR (Short Tandem Repeat)を始めとするマイクロサテライト多型解析などのジェノタイピングアプリケーションや、MLPA解析(Multiplex Ligation-dependent Probe Amplification)、MSI(マイクロサテライト不安定性)解析、トリプレットリピート伸長解析などのアプリケーションに対応しています。最大1,000データのバッチ処理が可能です。
3ステップで簡単設定・テンプレートによる自動解析
ピーク検出からサイジング、ジェノタイピングまでを3ステップのガイドに従って実行できます。使用するサイズスタンダードやパネル、解析設定はまとめて解析テンプレートとして保存し、後の解析でそのテンプレートを使用して簡単に解析を実行できます。GeneMarkerソフトウェアのデータ処理速度の速さと合わせて、フラグメント解析における労力や時間を大幅に削減できます。
例1:解析テンプレートを使った場合の、設定からRun開始までのクリック数:4クリック
(テンプレートの選択(1クリック)→Run WizardのNext/OKボタンをクリック(3クリック))
例2:マイクロサテライト解析6ローカス40サンプルデータの処理:約3秒。

RunWizard1枚目のTemplate Selectionボックス(上図左)では、既存の解析テンプレートを選択できます。テンプレートを選択しない場合は、解析に使用するパネルやサイズスタンダード、Analysis Typeを指定します。選択するAnalysis Typeにより2枚目以降の設定項目やデフォルト値が変わります。
2枚目のData Processボックスは、Raw Data Analysisセクション・Size Callセクション・Allele Callセクションの3セクションから構成されます。Raw Data Analysisセクションではプルアップピークや飽和ピークの自動補正などのRawデータ解析オプションを、Size CallセクションではLocal SouthernかCubic Splineが選択可能です。Allele Callセクションでは、ピークの検出閾値のほか、ローカス内最大ピーク高に対する相対ピーク高によるローカス内ピークフィルタリングや、アレルピーク高に対する相対ピーク高によるStutterピークフィルタリングなどが設定できます。
3枚目のAdditional SettingsはAnalysis Typeオプションで選択した解析に依存します。各Analysis Typeに共通のピーク形状などから算出するピークスコアの閾値設定のほか、Analysis Typeで「MLPA」を選択した場合は、リファレンスプローブピーク高を用いた正規化オプションやクオリティコントロールの設定が行えます。
Run Wizard 3枚目 Additional Settings (MLPA解析選択時)。コントロールプローブ(リファレンスプローブ)を用いた正規化法やDフラグメントやQフラグメントを用いたクオリティコントロール設定が選択できます。(画像をクリックすると拡大します。)

左:Size Standardオプションでは各社のサイズスタンダードが選択でき ます。
右:Analysis TypeはFragment(Animal)Fragment(Plant)、SNaPshot、AFLP、MLPA、SNPlexの6タイプを選択できます。


【動画(1分58秒)】データのロードとRun Wizardを使ったジェノタイピング
※ぜひご自分のデータでお試しください【35日間フリートライアルの申し込みはこちら】
ジェノタイピング結果のレビュー
アレルコール後のデータはメイン解析ウインドウでレビューできます。メイン解析ウインドウはサンプルファイルツリー(下図左)、エレクトロフェログラム、ピークテーブル(下図では非表示)、レポートテーブル(同右)で構成され、それぞれ連携して動作します。
サンプルツリーの各サンプル横のマーク(緑、黄、赤)はサイジングのクオリティを、レポートテーブルのアレルコール横のマーク(緑、黄、赤)はソフトウェアによって評価されたアレルコールのクオリティ(Passed、Check、Failed)を表しています。

ソフトウェアによるアレルコールのうち、クオリティの低いコールや失敗したコールは、レポートテーブルやエレクトロフェログラム上で警告を示す黄色や赤色のアイコンで示され、ピークテーブルのQuality Reason列にその理由が表示されます(図のCheckピークのQuality Reasonは「SR:Saturated (Repaired)」)。ソフトウェアによるアレルコールの削除やConfirmなどの編集、手動でのアレルコール追加は右クリックメニューから行えます。
サイジングクオリティの評価
Calibration Chartウインドウでは、サイジングクオリティスコア、エレクトロフェログラム、リニアプロット、サイジングに使用されないピークの統計量など、サイジングクオリティを一目で確認できます。またサイズスタンダードピーク誤認時のアサインの修正などもこのウインドウで実行できます。プロジェクトのオーディットトレイルとしてプリントアウトや画像ファイルとして保存可能です。(※図は各機能の表示部を紹介するため、いくつかのオブジェクトを統合した図です。実際の画面とは異なりますのでご注意ください。)

マーカーボックスやアレルラベル等表示設定
Preferenceの表示設定から、アレルラベルなど各表示方法の指定ができます。図のエレクトロフェログラムでは位置的に重 なる各マイクロサテライトマーカーレンジを示すボックスを段違いに表示し、ピーク高をピーク頂部に表示するよう設定しています。

レポートテーブル
アレルコールはレポートテーブルにレポートされます。レポートテーブルには5つのレポートタイプ(アレルリスト、マーカーテーブル(下図)、Binテーブル、ピークテーブル、アレルカウント)があり、それぞれ出力する情報が異なります。レポートテーブルはエレクトロフェログラムやサンプルツリーとリンクしており、レポートされたアレルコールのエレクトロフェログラムをすぐに確認できます。エレクトロフェログラム上のピークコールを編集するほか、レポートテーブルからもアレルコールを編集できます。レポートテーブル上で選択した複数のアレルコールを一度にDeleteやConfirmすることも可能です。またマーカーのクオリティやアレルの昇順・降順で各列の並び順を変更できるため、効率的なレビューが可能です。(画像をクリックすると拡大します。)